
4月1日にスタートした、TBS新火10ドラマ『対岸の家事』。
主演は多部未華子さん。
多部さんが同枠の主演を務めるのは、2020年7月期『私の家政婦ナギサさん』以来。
『わたし、定時で帰ります。』などの代表作で知られる、朱野帰子さんの同名小説が原作。
メインで脚本を手掛けるのは、『25時、赤坂で』(テレビ東京系)の脚本を担当した青塚美穂さん。
そんなドラマ『対岸の家事』の第1話ネタバレあらすじ解説と感想をまとめてみました。
もくじ
『対岸の家事』第1話ネタバレあらすじ解説
専業主婦の詩穂。仕事と家事育児の両立を目指す礼子。二人の気まずすぎる出会い
村上詩穂(多部未華子)は、居酒屋の店長である夫の虎朗(一ノ瀬ワタル)と、一人娘の苺(永井花奈)と3人で暮らす専業主婦だ。
「自分は2つのことが同時にできない」と思っている詩穂は、自ら専業主婦の道を選んだものの、娘としか話さない毎日に若干飽き飽きしていた。
「誰か大人と喋りたい!」と思った詩穂は、子育て支援センターで行われている「手遊び教室」に参加することにした。
そこで知り合ったのは、仕事と子育てをする気満々のママ・長野礼子(江口のりこ)だった。
礼子は、最初こそ詩穂に対して気さくに話しかけてくれたものの、詩穂が専業主婦であることを知ると態度を一変。素っ気ない態度をとる。
さらに礼子は、他のママ友らと一緒になって「いまどき専業主婦になんかなってどうすうんだろうね?」「家事なんて片手間にできるのに」「時流に乗り遅れちゃったんじゃない?」「絶滅危惧種だよね」などと、詩穂の陰口を言う始末。
たまたま礼子の陰口を聞いてしまった詩穂。聞かれてしまい、まずいという顔をする礼子。
気まずくなった詩穂は、逃げるようにその場をあとにしたのだった。
後日。詩穂の住むマンションの隣の部屋に新しい住人が越してきた。
その住人はなんと、先日詩穂の陰口を言っていた礼子だったのだ…!
その日から、詩穂と礼子にとって気まずい新生活が幕を開けたのである。
専業主婦の詩穂に救われる礼子
それから2年の時を経ったが、相変わらず詩穂と礼子は気まずいままだった。
道ですれ違っても見ないふりを決め込む二人。
詩穂は相変わらず苺としか関わらない日々に悶々としていた。
そんなある日のこと。
詩穂と苺が買い物から帰ってくると、礼子が玄関の前で、子どもを前に抱え佇んでいた。
「ゲームオーバー」と呟く礼子をよそ目に、詩穂は特に声もかけず自分の家に入る。
洗濯物を取り込もうとベランダに出た詩穂。
すると、隣の家のベランダから、礼子の子・アツマサが身を乗り出して遊んでいた。
あまりの危険さに、思わず詩穂は注意する。
しかし礼子の子どもは全くいうことを聞かない…。それどころか、落としたおもちゃを取ろうと、ベランダから飛び降りようとしている…!
詩穂は、「10秒そのまま止まってくれていたらアツマサ君の勝ち!」と言って、その隙に玄関前にいる礼子に「アツマサ君がベランダに出てる」と伝えに行く。
しかしその時実は、アツマサが鍵を持ったまま家の鍵を閉めてしまったため、礼子は家の中に入れないでいたのだった…。
事情を聞いた詩穂は、仕方なく自分の家のベランダから礼子家のベランダに飛び渡り、アツマサを救出。
さらに礼子から、「下の子の病院に行こうとしていた」という話を聞いた詩穂は、その間アツマサを預かっておくことを提案。
礼子は無事に下の子を病院に連れて行くことができたのだった。
仕事と育児家事の両立で疲弊しきっている礼子
礼子は疲れ切っていた。
家では、夫から家事と育児を丸投げされ、会社では2児のママであることを冷ややかな目で見られる上、同僚と同等の仕事量を任される。
完全にキャパオーバーの礼子だったが、「仕事と家事の両立を選んだ自分は間違っていない」と自分に言い聞かす礼子。
しかし、言うことを聞かないアツマサに、とうとう礼子は声を荒げて怒鳴ってしまう…。
家事も育児も完璧にこなしたいのに、理想通りにはいかない日々に嫌気がさした礼子は、マンションの屋上に向かってしまう。
屋上に向かう礼子をたまたま見かけた詩穂は、彼女を追いかける。
そして詩穂は、追い詰められた礼子に声をかけるのだった。
『対岸の家事』第1話の考察と感想
専業主婦には専業主婦のしんどさがある
専業主婦の詩穂は、毎日娘の苺としか向き合わない日々に、ややストレスを抱えていた。
「子どもは可愛いけど、たまには大人と話したい」という話は聞いたことがある。
藤本美貴さんと横澤夏子さんがMCを務めるバラエティー番組『夫が寝たあとに』を観ていると、ママたちの悩みがたくさん紹介されている。
たしかその中でも、「子どもとしか向き合わない日々はストレスになる」という話は度々出てきていたと思う。
あと藤本美貴さん曰く、「子どもが観たがるから、テレビはいつも子ども向けの番組やアニメばかり。たまにはニュースが観たい。人が観たい」という気持ちにもなるそう。
とにかく、子どもとしか向き合っていないと、社会とのつながりに飢えるそう。
今作では、そういったママのリアルさが描かれていたように感じましたね。
もちろん働くママは大変…
2児の子どもを育てながら、おそらくフルタイムで働いている礼子は言うまでもなく大変そうだ。
共働き家庭が増えたとはいえ、やはりいつまで経っても<子どものことと家事は女性の仕事>という風潮は変わらないのだろう。
子どもが熱を出せば迎えに行くのは、いつだってママで、そのたびに同僚たちから白い目で見られるのもいつだってママなのだなぁ。
礼子が思わず爆発してしまった気持ちは、彼女の置かれた状況を見るだけで、ヒシヒシと伝わってきた。
SNSの反応まとめ
SNSでは、主婦や結婚を考えている女性たちから共感の声が多数挙がっていた。