

僕
1週間終わったー!今週は疲れたなー。早く帰ってゆっくりしたい。土日は家でゴロゴロして過ごそう!
1週間終わったー!土曜は彼女とアウトレットで買い物して、日曜は仲間とバーベキューするんだー!

同僚

僕
えー?!せっかくの休みなのにゆっくりしないんだ。もしかして家でゆっくりしたがる僕って怠け者なのかな?
こんな風に、「休みの日は家にこもって1人でゆっくり過ごしたい」けど、周囲を見渡すとすごくアクティブに休日を過ごす人がいる…。「自分ってなんて怠け者なんだ」と思うことはありませんか?
それ、「怠け」じゃありません。
内向型の人が自分の心身を守るために必要な本能なんです。
もくじ
内向型は疲れやすい?そもそも内向型って何?

そもそも内向型の定義とはなんでしょうか?
一般的に、
「内向性」の方が「外向性」よりも強いと【内向型】
「外向性」の方が「内向性」よりも強いと【外向型】
「内向性」と「外向性」が大体同じくらいなら【両向型】
というように区別して考えられています。
そもそも、「内向型の傾向が強い」か「外向型の傾向が強いか」は、遺伝子によって決まると言われています。つまりあなたの内向型は、生まれ持った個性なんです。
※「傾向が強い」という表現をするのは、人間は誰しも「内向性」と「外向性」を持っているから。「内向性しか持たない人」も「外向性しか持たない人」もいません。「内向型診断」をやると、内向型なのに当てはまらないものがありませんか?それは一人一人内向性と外向性のバランスが違うからです。
内向型の特徴
内向型は精神的エネルギーを外に放出してる

内向型と外向型の大きな違いは精神的エネルギーの貯蓄と放出の方法です。
内向型の人の場合、「外側の刺激」に対して敏感に反応してしまいます。
例えば、「他人の言動」に対して過敏に反応したり、「音・におい・光など五感を刺激するもの」に敏感に反応します。極端な話、家を出た瞬間から様々な刺激に反応し、エネルギーを放出し続けているんです。 そりゃあ1日活動するだけでぐったりしちゃいますよね。

みゃ
友達と遊んで「楽しかったー」けど「疲れたー」と思うのは内向型あるある!
内向型は精神的エネルギーを「思考」と「感情」で生産する

たくさんの刺激に触れて消費してしまったエネルギーは、再び生産貯蓄する必要があります。
内向型の人が精神的エネルギーを貯蓄する方法は「ひとりでゆっくり自分に向き合う」ことです。
これは内向型の人がアセチルコリンを主な神経伝達物質として使っているからと言われています。
アセチルコリンとは…
「思考」「感情」「集中」「覚える」時に生産され、副交感神経に働きかけます。
「内向型は疲れやすい?」まとめ
- 人と遊びに出かけたりすることは、内向型の人にとってエネルギーを消費する行為であり、「楽しいこと」である反面「疲れること」でもある。
- 放出した精神的エネルギーを貯蓄するためには「自分と向き合うひとりの時間」が必要。
- 休みの日に家にこもってゆっくりするのは、精神的エネルギーを貯蓄するために必要不可欠なこと。