netflix『グラスハート』各話ネタバレ感想レビュー

2025年7月31日より、Netflixで独占配信がスタートした『グラスハート』
若木未生さんによる同名のライトノベルが原作。本作で主演を務める佐藤健さんが企画と共同エグゼクティブプデューサーも務めている。

この記事では、『グラスハート』を観た感想をレビューをしていきます。

『グラスハート』1話 あらすじ&感想レビュー

1話あらすじ
ドラマーになるという夢を諦めかけていた西条朱音(あかね)。彼女のもとに思いがけないビッグチャンスが舞い込む。それは天才音楽家・藤谷直季が率いる新生バンドに参加するというものだった…!

まるでCMのような映像
降りしきる雨の中、思い切り楽しそうにドラムを叩く朱音。
そんな朱音の音にインスパイアされた藤谷がピアノを弾く。

時折スローモーションになったり、雨粒が落ちる躍動感にフォーカスが当たったり。
あれ?これは清涼飲料水のCM?と思わせる映像美。なんだろう、とても爽やかでとても青春を感じた。
開始早々僕の心は鷲摑みされた。

分かりやすい設定
この物語、複雑な設定がないのがいい。登場人物の設定もいたってシンプル(だと思う)。

まず朱音。ドラムを叩くことが大好きでひたすら練習している女の子。
自己主張が激しい彼女のドラムを受け入れてくれるバンドがいない。
そろそろ就活も始まるし、バンドで生きていくなんて夢は諦めようかな…と思い悩んでいる。
そんな朱音を演じるのは宮崎優さん。僕が彼女を初めて認識したのは、昨年放送のTBSドラマ『ライオンの隠れ家』。その作品で彼女はやや不良な娘を演じていた。今作のピュアで真っすぐな朱音とは正反対の役柄だ。

お次は藤谷直季。何かに秀でた天才って、日常生活や人間性がポンコツというイメージだけど、まさにその通りのキャラクター。
音楽に夢中になっていると人の話も聞こえなくなるし、ところかまわず楽譜を書いてしまう。
そんな藤谷を演じるのは佐藤健さん。これぞ沼オトコっていうのを体現している。
ふわふわしてて何考えてるわからない感じとか、優しい喋り方とか、ちょっと距離感バグってる感じとか、突然真剣な顔するところとか。
全部”沼オトコ”の特徴(のはず)。全女子、いやなんなら男子も沼らせる魅力を孕んでいる。

あと特筆すべきは真崎桐哉を演じる菅田将暉さん。
いや、さすが。見た目から挙動、喋り方まで、絶対に絡みたくないイカれたバンドマンそのもの。役作りがすごい。

真崎は藤谷に対してかなりひがんでいるらしいけど、藤谷は全く意に介さず。2人の関係性もいい。
”天才に嫉妬する非凡な努力家”vs”非凡な努力家を素直に称賛するピュアな天才”って感じ。
天才から称賛されればされるほど、非凡な努力家はムカつく。そりゃあ真崎も「ぜってー負けねぇ」って啖呵切りたくなるわな。

『グラスハート』2話 あらすじ&感想レビュー

2話あらすじ
待望のステージデビューを果たした「TENBLANK」。さっそく新曲のレコーディングをすることになり、急ピッチで準備が進んでいく。そんななか、朱音は藤谷が求める音を出せず焦る…。

自分らしさ
「この人に認めてもらいたい」と思ってしまった瞬間、相手が求めるものを探求しすぎて、自分らしさが消えてしまう。誰でも陥ってしまうスパイラル。

そもそも藤谷直季は、朱音の奏でる自己中心的なドラムを気に入っていた。だけど藤谷と深く関わるうちに、朱音は藤谷に認められたいと思うようになってしまったんだろう。そして次第に、藤谷が求める音を奏でるようになってしまったんじゃないかな。

そんな、朱音が抱える問題の核心をつついたのが真崎桐哉。
即興で朱音とセッションした真崎は、「すげー藤谷っぽい叩き方」と朱音に皮肉を言う。きっと真崎も、朱音の奏でる自己中心的な音楽に魅力を感じていたんじゃないだろうか。だから、朱音の音が壊されないように「諦めろよ」と言い放ったのだと思う。
でもそんな真崎の言葉に怯まないのが朱音。鼻息荒く「諦めません!」と宣言する。

どんなに脅しても食い下がらない朱音に、「ついてこれるなら叩いてみろよ。ただし藤谷らしい音出したら殺す」と言ってピアノを弾き始める真崎。たぶんこのとき真崎は、心の中で「おもしれー女」とほくそ笑んでたと思う。

坂本のツンデレが可愛すぎる
坂本一至のツンデレ王子みが素晴らしい。
1話で、朱音が坂本のカップを無断で使おうとしたら、「それ俺のなんだけど。普通ここまで主張のあるカップだったら人のだと思って使わなくない?」と言っていたのに、2話では朱音のためにカップを新調してくれていた。たぶん「朱音のドラムはデリカシーがない」と言ったことに対してのお詫び?カップを渡した後に「この間はちょっと言い過ぎた」と言っていたし。素直に「ごめん」って謝れないところが可愛い。

そんな坂本を”ツンデレ王子”として完成させているのが、志尊淳さんのビジュアルと、神がかったスタイリングだろう。
とんでもなく美しい志尊さんの顔面に、あえて大きめの黒ぶち眼鏡。服装はニットなどのやや甘めのコーディネートが多い。まさにツンデレを具現化しているビジュアルとスタイリング。最大限に志尊さんを活かしている。

それにしても、レコーディングで藤谷からコテンパンにやられてしまっていた朱音を「気にすんな」と励ましてあげるところとか…!ツンデレの極みすぎる!

たぶん坂本くん、朱音のこと好きになっちゃうんじゃない?っていうかもう気になってるよね?藤谷と朱音と三角関係始まっちゃう感じ??それは楽しみすぎるけど、坂本くん今のところかませ犬にしかならなそう。

藤谷死亡フラグ?
もしかして藤谷ってしんでしまうのかな?
「先生の求める音を叩いちゃダメですか?」と訊ねる朱音に、藤谷は「たとえば明日俺が死んだら、朱音ちゃんはドラムを叩かないの?」という例え話を切りだしたし。
「才子短命」という言葉もあるくらいだし。優れた才能を持つ人は生命力が弱い。もしかしたら藤谷も…。そんな想像はしたくないけど、伏線のような気もしてしまう。

グラスハート3話 あらすじ&感想レビュー

あらすじ
藤谷の計らいで、TENBLANK初の音楽番組出演が決定。新人バンドにもかかわらず、メンバーたちは特設のステージで生バンドという大舞台に挑むことになった。しかし当日の生放送直前、さまざまなアクシデントが発生する。

性格の悪い井鷺
井鷺一大という胡散臭そうな大物プロデューサーを藤木直人さんが見事に演じている。
TENBLANKが生放送で使う音源を全部削除するという、ずいぶん姑息で卑怯でみみっちい嫌がらせをするところに、井鷺の人間性を垣間見れる。

予想外のアクシデントだったけど、さすがは藤谷。即席で音源を作ろうとメンバーに提案する。まあ、生放送まで時間がないしやるしかないよね。

音源作成ができない朱音は手持無沙汰に。そんな朱音に甲斐は「この間にメイクしてきちゃって」と声をかける。

朱音の能天気さには若干イラつくから甲斐の気持ちもわかる
メイクルームが港に停めてある船の中にあるという時点で、たぶん朱音を乗せたまま船が出ちゃうんだろうなというストーリーが想像できた。メイクルームの向かいの部屋にドラムがあるのを見つけちったら、それはもう確信になった。

だけどTENBLANKのマネージャーを務める甲斐弥夜子がカギを閉めちゃうってい展開は驚きだった。
だけど、なんとなく甲斐の気持ちもわかる。
そもそも、TENBLANKを引いては藤谷の才能を戦略的に売り出して、世の中に大々的に知らしめたいという野望を持つ甲斐。彼女にとってテレビの生放送に出演して知名度を獲得しようとすること自体ナンセンスだった。
だけどTENBLANKの柱である藤谷の意向を変えることができなかった甲斐が、物理的にTENBLANKをテレビに出演させないために…と瞬間的に思ったとしてもおかしくない。
それに甲斐は、一般素人の朱音をTENBLANKに入れることにも納得していない様子だったわけで。
そのうえ、他のメンバーがトラブルの対処に追われている中、不安も緊張もないみたいに楽しそうにドラムを叩く朱音を見たら、「は?こいつなんなの?」と思ってもおかしくない。
僕が甲斐の立場でも、カギこそ閉めないものの、朱音に面と向かって「この状況でお気楽だこと」なんて嫌味の一つでも言ってしまう気がする。だから、甲斐のカギを閉めて閉じ込めるという行為は理解できる。最低だけど。

ピンチはチャンスとはまさにこのこと!
甲斐に閉じ込められ、案の定朱音を乗せた船は港から出向してしまう。もうまもなくTENBLANKの出番。だけど朱音は海の上。このピンチはどうやって乗り越えるんだ?とハラハラしていたら、小舟に乗ったTENBLANKのメンバーたちが朱音の船のもとにやって来たではないか。しかもカメラマンや音声のスタッフも引き連れきている。

まさかの即席で海上ライブをするという発想の転換。

海の上を颯爽と走る船。波風を受けながら気持ち良さそうに演奏するTENBLABKのメンバーたち。彼らの様子をテレビカメラが映し出す。さらにドローンを使ったダイナミックな映像も。

映るもの全てがかっこよすぎて、画面から目が離せなかった。

ピンチはチャンス。まさにその言葉の通り。当初予定されていた特設ステージでライブするよりも、海を走る船の上でライブするほうがずっと印象的だ。

瞬間的にTENBLANKの存在がバズっていくのも納得。

グラスハート4話 あらすじ&感想レビュー

あらすじ
アルバム制作に向けて、藤谷の所有する別荘で合宿をすることになったTENBLANK。
藤谷は、アルバム曲のひとつに坂本の楽曲を採用。しかし坂本は、藤谷が曲を勝手にアレンジしていたことに憤慨してしまう。一方、朱音は藤谷への想いをさらに強めていく。

四角関係がヒリヒリする!
4話はずばり恋愛模様がざわざわする回だった。
朱音は藤谷のことが好き。このゆるぎない気持ちが合宿を通してさらに強まってしまうのわかる。
藤谷はやっぱりズルい男だよ。子どもの頃に自分の部屋として使っていた部屋を朱音にあてがったり、「今日の夜時間とれる?俺の部屋きてよ。…枕投げしようよ」なんて無防備なセリフをさらりと言ってのけたり。夜二人きりの空間でピアノの連弾をしだしたり。天然人たらしの言動に朱音がスルスル飲み込まれていくのは仕方ない。

でも天然人たらしは朱音だけではなくユキノも沼に落としていく。
TENBLANKだけの合宿と思いきや、藤谷はユキノのことも呼んでいた。2人で歌う曲のためらしいけど、藤谷の演奏に合わせてユキノが楽しそうに歌っているシチュエーションを見てしまったら、朱音の心はモヤモヤするよね。

そして坂本は、藤谷のことで頭がいっぱいの朱音のことが気になっているわけで。
藤谷と朱音と坂本の3人が同じ空間にいると、朱音の視線は自然と藤谷に向いて、そんな朱音を坂本がチラ見する。視線だけのやり取りなんだけど、視線だけでこの3人の関係性が物語られているのがいい。

嫉妬とプライド
そんな折、坂本は藤谷に激昂する。
理由としては、坂本の楽曲を藤谷が勝手にアレンジしたからというもの。

繊細な音で自分の楽曲を作り上げたい坂本。
対して藤谷は、ビジネスのためには性能の悪いイヤホンやスマホのスピーカーで聴くことを前提に、大雑把で分かりやすい音楽に仕上げるべきだと主張する。
なるほど。大衆向けに誰もがわかりやすい作品を作らないとビジネスにはならない。でも作品の精度にこだわりたい人にとって、自分のこだわりたいものを削るのは悔しい。

坂本が藤谷に反抗したのは、もちろん勝手に楽曲をアレンジしたことに対する怒りがほとんどだと思う。だけどほんの少し、朱音の視線を独り占めしていることへの嫉妬心もあったんじゃないかな、なんて邪推してしまった。

結局坂本は、藤谷も坂本自身も納得する音に仕上げると言って一人で修正作業をすることに。
みんながバーベキューを楽しんでいる間も、黙々と自分の納得のいく音に仕上げていく。そんな坂本のもとへ焼いた肉を持っていく朱音。

坂本は曲を修正していてあることに気づいた。それは、藤谷のアレンジした音は朱音のドラムが噛み合うように調整されていたということ。
もっと朱音に暴れてほしい。朱音が自由に朱音の音を出せるように。そんな藤谷の意向を感じ取った坂本は、藤谷は本気でバンドがしたいんだということに気づく。
1人で曲を作っていたら奏でられない。バンドだからできる音楽がある。
坂本もずっと1人で音楽をやってきたからこそ、藤谷がやりたいことに共感したんじゃないかな。
そして藤谷の朱音に対する愛情も感じ取ったのかも。


大人の青春
坂本は、窓の外で藤谷がユキノが楽しそうにデュエットし始めたのを見て、朱音に「いいのあれ」と言って藤谷のところへ行くようけしかけたのは、藤谷には敵わないという気持ちからなのかもしれない。
坂本に言われて、慌ててユキノと藤谷のデュエットに木箱?で参戦する朱音。高岡のギターと朱音の木箱。そこに藤谷とユキノの歌声。
人と一緒に楽しそうに音を奏でる彼らはとてもまぶしかった。これが青春というものかと思った。
坂本がほほ笑んだのは、僕と同じようなことを感じたからなのかも。

グラスハート5話 あらすじ&感想レビュー

あらすじ
新曲が同じメロディーということが発覚して対立するTENBLANKとOVER CHROME。その中で藤谷と桐哉の関係が明らかになる。

どうしても勝てない兄に対する悔し涙
藤谷と桐哉がまさかの兄弟!母親違いとは言え幼い頃ともに過ごした兄弟。だから桐哉は必要以上に藤谷のことを敵対たしてたんだね。
藤谷の演奏を聞いて、こらえきれず涙を流す桐哉。涙の理由は何なのだろう。勝手に想像するに、音楽の才能に恵まれた藤谷に対して桐哉はそうでもなかった。負けたくないという悔しさから腐らず地道に努力し続けた結果、それなりに有名になり根強いファンも獲得できた。けど、藤谷のピアノの演奏を聞いて「やっぱりいつまでも敵わない…」と、悔しさが込み上げてきたんじゃないだろうか。

才能が周りの人間を壊してしまう
ピアノを弾き終えた藤谷は、泣いている桐哉に「どう?満足?」と言い放つでもなく「大丈夫?」と心配するでもなく、「もういいよね」と言って逃げるようにその場を後にした。そこに桐哉に対する藤谷の葛藤が垣間見えて心臓がキュウってなった。
藤谷はきっと、自身の才能が桐哉を苦しめてしまっていると思っている。桐哉の相棒にも指摘されていたし。
藤谷は自分の音楽の才能が、周囲の人間を壊してしまうことを極端に恐れている。今回改めてその恐れを感じてしまったんじゃないかな。
もしかしたら、TENBLANKをやってていいのかな?まで考えたかもしれない。
だからそんな藤谷の心に、「先生はひとりでも強いけど、私たち4人いればもっと最強っていうか、なんでもできる気がする!」と言った朱音の言葉は激烈に刺さったことだろう。TENBLANKをやろう!って背中を押されたわけだから。

グラスハート6話 あらすじ&感想レビュー

あらすじ
TENBLANKと の対立当日。TENBLANKが舞台に立っているとき、桐哉が何者かに刺されたという衝撃的なニュースが舞い込む。藤谷は急いで桐哉が運ばれた病院へと駆けつける。そこで藤谷は、これまで秘めていた思いを打ち明ける。

桐哉が攻撃的な理由
藤谷と桐哉2人の関係を難しくさせてしまったのは、2人の親が大きな原因だったんだろうな。
桐哉の実の母親は、常に藤谷と桐哉を比較していた。
藤谷が難なく弾けるピアノを桐哉が弾けなくて、桐哉が怒られるシーンなんかは胸が痛くなる。

日々兄と比べられて人格否定みたいな言葉を言われ続けたら自己肯定感は底を尽きてしまうよ。
これは憶測だけど、桐哉の言葉が常に攻撃的なのは、自分自身を守るためなんじゃないだろうか。
弱い自分を守るために虚勢を張ってしまうみたいな。弱音を吐けない、だけどもうピアノを弾きたくない。
そんな心の葛藤や、どうして自分の指は綺麗に音色を奏でられないんだという絶望があったのかもしれない。
そして子ども桐哉はピアノの蓋で自分の手を思いっきり挟んで傷つけたんじゃないかな。

お互いの想いを知って和解する藤谷と桐哉
急遽病院の屋上で藤谷とライブをするこにした桐哉は、カメラの前でこんなことを語る。
「でも結局俺は藤谷直季に憧れてた。藤谷直季になりたかった。こいつの背中を追うんじゃなくて、肩並べて歩きたかった」

そして「じゃあ歌いますかお兄ちゃん」と言ったときには、たぶんもう兄の才能に嫉妬していた桐哉は消えたんだと思う。
2人で顔を寄せ合い、「僕らの愛の歌」と歌う二人のシーンは感動的だった。お互いに複雑な気持ちを抱いている関係だけどでも大事な兄弟。そんな2人の愛のメッセージを受け取った。

爽やかな青春シーンは最悪な結末への序章なのか
藤谷はどんな病なのか?音楽をやると死んでしまう病って?心臓系?過激な運動するといけない的なやつ?それとも進行してしまう系の病?
そういえば2話で、藤谷のことを指して「ああいう人って、急にいなくなっちゃうから」みたいなセリフあった。これ伏線じゃないよね…?藤谷死なないよね?
そう考えると、あのあまりにも爽やかだった青春シーンも、藤谷の死の伏線に思えてくる。ふざけ合える仲間がいて、音楽が楽しくてしょうがない絶頂からの死。

グラスハート7話 あらすじ&感想レビュー

あらすじ
TENBLANKの全国ツアーが幕を開ける。その最中、坂本の朱音に対する想いは加速してゆく。
そんな中、井鷺はTENBLANKの活躍を阻止するため、ある根まわしをしていた。

ツンデレ王子坂本
7話は恋する坂本に悶絶回。
好きなんだけど素直になれない男こと坂本。顔を合わせれば朱音に憎まれ口をきいてきた坂本。そのせいで朱音から「藤谷さんが好きなんでしょ」と言われる坂本。なにもかも不器用すぎる。
そこからのラスト、スタジオでピアノを弾く藤谷のもとへ行こうとする朱音。そんな朱音をバックハグするして「西条が好きすぎて窒息しそうなんだけど」と言う坂本。
え~!?急なデレ??普段毒舌憎まれ王子の口からそんな甘い言葉が飛び出してくるなんて反則だろ。
あまりの寒暖差に世のツンデレ好き女子が風邪ひく。

芸能界でリアルにありそうな闇が怖すぎる
井鷺のクズ社長っぷりがすごかった。ぶん回してたね。
自分の思い通りにならない藤谷を、どうにか自分の思い通りにさせるためにライブ会場に根回しして、TENBLANKがライブできないようにするなんて最低。
でも実際、芸能界とか音楽業界とかって権力者の横暴によって被害を受ける芸能人とかアーティストいるんだろうなぁ。
権力者の命令に業界人は逆らえないものね。大物を敵に回すと怖いんだなぁと思わされる回でもあった。

みや

みや

新しい体験をするのが好きです。
エンタメも好きです。特にドラマは好きなので感想レビューをどんどん書いてます。
自身のコミュニケーション下手を克服すべく、日々コミュニケーションや人間関係に関する勉強をしています。
内向型のアドバイザーとしても活動中です。 

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です